News & Blog お知らせ/ブログ

七草についてご存知ですか?

七草についてご存知ですか?

 

日本には、昔からいろいろな風習があり地域によっても様々ですよね。

七草についてご存じでしょうか。先日1月7日の朝は七草粥を食べましたか??七草粥を食べると正月料理で脂っこい食べ物や胃にストレスが溜まりやすい食生活を送った身体の胃腸をいたわる料理として食べられることが多いですよね。そもそもお正月にお粥をたべる風習は、平安時代から始まりました。“秋の七草”の風習になってきたのが、鎌倉時代からと言われています。江戸時代には、正月にお粥を食べる風習がついてきたようです。

 

春の七草と秋の七草と冬の七草についてそれぞれ挙げます。まずは、春の七草について挙げます。

<春の七草>

・せり

・なずな(ぺんぺん草)

・ごぎょう(母子草)

・はこべら(はこべ)

・ほとけのざ(田平子/たびらこ)

・すずな(かぶ)

・すずしろ(大根)

 

七草が取れない地域ですと、別の食べ物を使用して食を通じて風情を感じていたようです。昆布や干し柿などはこの時期に取りたい栄養分もありつつ縁起のいいものとして七草代わりとして扱っていたようです。また地域によっては取れる七草の種類も変わってきます。お正月の胃腸に負担がかかるようなものからいたわるようなものをとれるといいですね。

<秋の七草>

・萩(はぎ)

・薄(すすき)

・葛

・撫子(なでしこ)

・女郎花(おみなえし)

・藤袴(ふじはかま)

・桔梗

秋の七草は、厳しい冬の前に秋の風情を楽しみましょうというような内容になっています。秋のきれいな風情を楽しみながら薬草としても効果も食を通して感じることができます。

 

<冬の七草>

・かぼちゃ

・うどん

・人参

・蓮根

・寒天

・銀杏

・金柑

 

冬至のころには、カボチャやうどん、ニンジンなどの「ん」のつくものは縁起のいいものというもので正月頃には縁起のいいものとして人気のようです。胃腸をいたわるものを摂取して栄養をとることも非常に大事ですね。

 

 

昔の風習には、昔の方の知恵がありますのでよりよい方向に手助けしてくれるかもしれません。新年明けたタイミングで新しいことをはじめられるといいスタートダッシュができるかもしれませんね。年も変わりまして新しい習い事、新しいことを経験したいということがあることがあればぜひ始めることをおすすめします。力の付く食べものをしっかり食べて新年1年間の目標を立てて頑張っていきたいですね。

 

クラシックバレエ MKスタジオは、大口駅から徒歩圏内に位置しておりますので通いやすいというお声もいただいています。初心者で通われる方もほとんどでしたので年が明けてなにか新しいことをはじめたいという方にはぜひおすすめのタイミングです。

 

バレエのことがわからないから不安という方でも見学・体験は随時行っているため当スタジオの雰囲気などは知ることができます。バレエの経験・知識が豊富な講師陣が熱心に指導しますので、お気軽にまずはお問合せからお待ちしていますのでよろしくお願いします。